健康に良い「家」とは?どんな家なのか想像がつきますか?
本当に良い家は、そこに住む人の健康を守り、日々の暮らしを快適にします。今日は目には見えない、大切なポイントでもある「健康」と「家」の関係性についてお伝えしたいと思います。
「家」と「健康」どんな関係が?
さて、家と健康にはどんな繋がりがあるのでしょうか。早速ですが、下記のグラフをご覧ください。
このグラフは、家の中で死亡した1年間の人数がグラフ化されたものです。
循環器疾患による死亡者が、12月~2月にかけて急増しているのがわかります。脳血管疾患・心疾患による死因が多く、それらを引き起こす原因は急激な血圧の上昇です。
気温が高いと熱を放出しようとして血圧は低くなり、気温が低いと血管が縮み、血圧が上がります。寒暖差が激しいと、それに伴って血圧の乱高下を招いてしまい、健康被害を及ぼしてしまうのです。
血圧の変化を少なくするためには、どうすれば良いか?
それは、温度差が少なく、温かく快適な環境に身を置くことです。
起床時に部屋の温度が低いほど、血圧が高くなることがわかっています。また家の中でも、10℃以上の温度差があるとヒートショックの危険性が高まると言われています。例えば、暖房の効いた暖かい部屋から寒いお風呂場や、冷え込んだキッチンやトイレなどへの移動は注意しなければいけません。
「あたたい家に住むこと」それだけで室内での死亡リスクを減らすことができるのです。あたたかい家は、健康を守るのです!
なぜ?暖かい四国で心疾患の発症が多いのか?
日本における家の中での死因上位に、心疾患や脳血管疾患、呼吸器疾患があります。上の表はその発生率を地域別に示したものです。日本最北の北海道よりも暖かい地域の四国や九州の方が、疾患が多く発生していることがわかります。なぜでしょうか?
それは、家の中の温かさの違い、つまり断熱性能の差に関係があると考えられます。
北海道のようにマイナスを下回る寒冷地では、断熱材は必要不可欠です。寒冷地であっても、部屋の中はあたたかく豊かな暮らしが出来るように、しっかりと断熱がされています。それが、北海道の住宅です。それに比べ、温暖な地域では、寒さへの対策意識が薄く、住宅の断熱化が進んでいません。そのため、北海道の家よりも、ブルブルと寒さを感じる既存住宅がまだまだ多くあのが現状です。
冷えは万病の元です。「夏は暑くて・冬は寒い」こんな固定概念は捨て「夏は涼しく、冬はあたたかい」そんな住宅を普及させることが、死亡率を下げることに繋がると思うのです。
室温は18℃以上を!イギリスでは寒い家に住んではダメ!!
イギリスでは、冬場の室内温度に明確な規定があります。
冬場の室内温度は18℃以上、21℃が推奨温度となっています。
◆18℃以下では…血圧上昇や循環器系疾患リスクの増大
◆6℃以下では…呼吸器系疾患に影響する恐れがあり
◆12℃以下では…心血管リスクが高まる
このように、国をあげて「あたたかい家に住みましょう」とうたわれているのです。
また、WHOの報告書では「室内の寒さの健康に対する影響」が指摘されるなど、室内の冷えが居住者の人体に大きな影響を与えることが世界規模で問題視されています。特に高齢者や子ども、慢性疾患を持つ人には、さらに部屋を暖めることが推奨されています。
寒い冬、お住まい部屋の温度は何℃でしょうか?
ぜひ計測してみてください。何℃の部屋で過ごしているのかを知って、対策をすることが大切です。
断熱改修によって、血圧が安定!?
既存住宅であっても、断熱改修をすることで「あたたかい家」が可能になります。しっかりと断熱をすることで、温度差が少なく、ほぼ一定に保たれるため、家の中どこへ行っても寒さを感じることはありません。
あの、リビングからトイレに行ったときに、ブルッ!と感じるような冷えとはサヨナラができるのです。
実際に、断熱改修を行う前と後では、起床時の血圧が安定したという調査結果が出ています。あたたかい部屋で過ごすことは、健康的に生きるということにも大きな影響力があることがわかります。
まとめ
まだまだ、日本では健康と住まいの関係が重視されておらず、多くの既存住宅で、脱衣所やトイレ、廊下などの温度が18℃を下回っている状況です。
断熱性能をあげることで、健康を守ることができる「あたたかい家」が可能になります。見た目にはわかりませんが、家には健康につながる重要な役割があることを、多くの方に知って頂きたいと思います。
徳島の工務店 株式会社セイコーハウジング
〒770-0006 徳島県徳島市北矢三町 3 丁目 1-79
代表取締役社長 元木 康浩
Tel. 088-631-8236 Fax. 088-631-8698
https://www.seikohousing.co.jp/
E-mail info@seikohousing.co.jp