SDGs宣言

セイコーハウジングSDGs宣言

SDGs_宣言

私たちは、「健康・快適・エコな暮らし」を
住環境面から提供し続けます

セイコーハウジングは、上記宣言を掲げ、国際連合が採択した「持続可能な開発目標(SDGs)」を指針として、企業活動を通じて持続可能な環境や社会の構築に貢献します。

SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものです。

取り組み

 

SDGsパネル

SDGsパネル

SDGsパネル

1.家づくりを通じて環境に貢献

●ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)で環境にもお財布にも優しい家づくり

 

セイコーハウジングはエコと快適をテーマに様々な取り組みをしてきました。
「ゼロエネルギー住宅(ZEH)」もその一つです。
ZEHは、建物の省エネ性を高め、消費エネルギーを減らし、残りのエネルギーは太陽光発電でまかなうエコ住宅です。CO2の削減にもつながり、温暖化対策として地球環境にも優しい住宅です。
また、光熱費が削減でき、高い断熱性で屋内の温度差も少なくなり、ヒートショックやアレルギー対策も期待できます。

ZEHビルダー(※)であるセイコーハウジングの2018年度のZEH仕様受託率の実績は75%。2020年のZEH仕様普及目標は80%です。

※ZEHビルダーとは、「ZEHロードマップ」の意義に基づき、自社が受注する住宅のうちZEH(Nearly ZEHを含む)が占める割合を2020年までに50%以上とする事業目標を掲げるハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等のこと。

ZEH普及率

 

「とくしまエコハウス」3棟が認定
徳島県が省エネ社会の実現に向けて、エコ住宅の「見える化」を図ろうと募集を始めた「とくしまエコハウス」。徳島の風土等を活かし、省エネ設備や太陽光発電を備えたエコ住宅(とくしまエコハウス)の整備事例で、平成25年度全12棟のうち、セイコーハウジングの家が3棟も認定されました。

 

 

●BELS全棟取得を目指す

BELS(建築物エネルギー性能表示制度)は、一次エネルギー消費量の基準値からの削減率や基準への適合可否、性能(BEI)に応じた5段階の★マーク等で表示されます。
評価に用いられる指標及び手法は、外皮性能および一次エネルギー消費量によることを基本とし、その評価方法は省エネ基準によります。
セイコーハウジングはBELS全棟取得を目指します。
BELSロゴ

 

 

 ●省エネに取り組む団体に所属

 セイコーハウジングは各団体と一丸となって、家づくりを通じ省エネに取り組みます。

Forward to 1985 energy life

賢く楽しく省エネして家庭部門でのエネルギー消費量を1985年のレベルにする1985アクションを推進する団体。

Passive-Design Technical Forum

自然エネルギーを活用して快適で省エネな家をつくる「パッシブデザイン」を、社会全体のムーブメントとして普及・拡大させていくことを目的として設立したフォーラム。

OMソーラーハウス

自然環境の力を利用した空気集熱式のパッシブソーラーシステム。

 

  

SDGsパネル

SDGsパネル

2.温度差がなく快適で健康に過ごせる家づくり 

●全館空調

1台の空調設備で家中を冷暖房するシステム「全館空調」は、各部屋ごとにエアコンや暖房器具を設置する「個別空調」と異なり、リビングや寝室などの居室はもちろん、トイレや洗面室、脱衣所まで快適な温度にできるため、家中で温度差がありません。
・ 冬場に起こりやすいヒートショックを防ぐ
・ 夏場の熱中症を防ぐ
・ 「エアコンの効きすぎ」という不快感がない
部屋間の温度差がないことで、生活ストレスを軽減し、より健康な暮らしができます。

比較2

 

健康寿命

●自然素材の快適性

無垢材の床や珪藻土の壁など、素材が持つ調湿効果を最大限利用します。
夏にはジメジメの湿気を吸収し、冬には乾燥を防ぎます。
肌や喉を守ると共に、アレルギーの原因となる、カビや結露を防ぐ効果もあり、最適
な室内環境へと自然に調節してくれます。

イメージ画像

  

 

 

3.災害に強く、長く安心して住まえる家づくり

●長期優良住宅を標準仕様に

セイコーハウジングの建てる家は、長期にわたって安心・快適に住み続けられる「長期優良住宅」が標準仕様です。
下記の性能を備えた「長期優良住宅」で、長く安心して住まうことがでできる家を提供します。
また資産価値が下がらない「長期優良住宅」で、持続可能な街づくりにも貢献します。

 ●耐震等級3

この数年のうちに70%以上という高い確率で発生すると言われている南海大地震。セイコーハウジングではお施主様に安心な住まいをご提供できるよう、耐震等級3の家作りをしています。

●太陽光発電

いざというときにも欠かせない電力。
セイコーハウジングでは停電時でも1.5kwまで使用可能になる「太陽光発電」で、災害時でも最低限の電力を供給できる住まいを提供します。

 

 

  

 4.緑を守る、徳島杉を使った地産地消の家づくり

●健全な森林育成、運搬によるCO2の削減、地場産業の活性化

家づくりにもあてはまる「地産地消」。
できるだけ近くで採れる材木や再生可能な資源で家をつくることで、運搬エネルギーを抑えることができ、森林資源の循環や地場産業が活性化され、地域経済が廻ります。
セイコーハウジングは徳島杉を積極的に家づくりに利用しています。

イメージ画像

●海部林材協同組合との連携

創業以来、日本の伝統工法である板倉工法のプレカット工場として、徳島県で地産材の製材から乾燥、加工までを行っている海部林材協同組合は、バイオマスを使った木材乾燥機を設備し、循環型システムの構築を目指されています。
セイコーハウジングは海部林材協同組合と連携し、環境により優しく、地域の活性化にもつながる「地産地消の家づくり」に取り組んでいます。

イメージ画像

●とくしま協働の森づくり事業へ協賛

森林所有者だけでは整備が困難な森林を、多くの皆様に支えていただく仕組みとして、徳島県と公益社団法人徳島森林づくり推進機構が行っている「とくしま協働の森づくり事業」。
セイコーハウジングはパートナーシップ協定締結企業として、 森林整備によるCO2吸収に貢献しています。

イメージ画像

ロゴ画像

とくしま協働の森づくり事業

 

「徳島県 木の家コンクール」
最優秀の知事賞を受賞徳島県産材を用いた木の良さが感じられる空間と、通風シミュレーションによる省エネ性能、優れた耐震性・耐久性が高く評価され、平成25年度には最優秀の知事賞を受賞しました。

 

 

 

 5.街全体で自然のエネルギーを利用した、エコで快適なまちづくり

●まちなみエコをコンセプトとするエコタウンの分譲

・日当たり、風通り、太陽利用を考えた区画計画
・クールスポット(植樹計画)
・外部散水とトイレには地下水を利用
・自由設計ながら統一感ある建物が並ぶ美しい景観、緑のあるオープンな空間
・静かで安心な6Mの道路
・災害時に使用できる共同井戸の設置

イメージ画像

エコタウン西矢三&スマイルエコタウン

 

 

 

 6.安心のアフターサービス

●安心の4大保証を提供

セイコーハウジングでは、お客様に長く安心して住んでいただくため、充実のアフターサービスを提供します。

1.建設工事総合保障
2.地盤保証
3.住宅瑕疵担保責任保証
4.安心のメンテナンス保証
 ・引渡し後定期訪問 ・サービスメンテナンス ・24時間サポートサービス

詳しくは▶https://seikohousing.co.jp/house/maintenance/

 

 

 7.幅広い団体に所属し、学びの機会を生む

セイコーハウジング代表元木康浩は、各種団体・協会等に積極的に所属。会長や委員長等も務め、自らだけでなく、社内外に関わらず学び・スキルアップの機会を提供し続けています。

とくしま協働の森づくり事業

とくしま健康省エネ耐震住宅協議会(2017年〜2019年 会長)

ZEH推進協議会

JBN環境委員会

徳島県経営品質協議会(2012年〜2016年 代表幹事)

徳島県中小企業家同友会(2018年〜2019年 社員共育委員長)

徳島県木造住宅協会

木造施設協議会

徳島県倫理法人会(2017年〜2018年 県会長)

徳島商工会議所青年部(2003年〜2004年 会長)

 

「徳島県経営品質賞」を受賞

〈社員ひとりひとりが経営課題を自らの問題としてとらえ、自ら考える文化〉〈お客様と継続的にお付き合いする仕組みの構築〉〈ビジネスパートナーを経営の一角に組み込む連携関係〉など、セイコーハウジングの経営理念や地域に根付いた幅広い取り組みが高く評価され、平成23年度「徳島県経営品質賞」を受賞しました。

 

 

 

 

 8.性別に関わらず活躍できる職場づくり

●「えるぼし認定」「くるみん認定」取得を目指す

セイコーハウジング全社員13人中9人が女性(女性監督もいます)。
より一層の女性の活躍を推進するための職場環境、また「子育てサポート企業」として仕事と育児を両立しやすい企業にするため、「えるぼし認定」「くるみん認定」取得を目指しています。

イメージ画像

えるぼし認定について

くるみん認定について