わざわ座

わざわ


「わざわざ、手仕事で」
「わざわざ、集まって」
「わざわざ、広めていく」

 

「わざわざ、やろうよ」をあいことばに、
職人、デザイナー、工務店が「手」でつながる場。
それが「わざわ座」です。

 


 

わざわ座とは

わざ=技=職人の手仕事。
わざわざ=手間をかけること=誠実さ。
座=つながり=プロが集う場。

職人が手仕事でつくる道具を、デザイナーが計画して、工務店が四方良しの価格で顔の見える関係を結んだ住み手に渡す。このプロセスがすべてをできうる限り「誠実」に行う。

こんなものづくりに共感するプロが集まり、知恵としくみを共有、職人と手仕事の復権を目指す。

これが「わざわ座」の趣旨と目的です。

 

 

大工の手について

木の家を建てた大工が、誠実な素材でその家に似合う家具をつくり、家と一緒に永く愛着を持って使ってもらう。それを工務店とデザイナーが支援する。木の家具をつくると共に心が繋がる新しい家具のかたち。そして「手仕事を広める運動」です。

大工は木を使いこなす手技をもっていますが、その手を活かす環境がここ数年で極端に減り、大工のなり手も少ない。身近な家具をつくることで、その技を活かして誇りを生む仕事にしてほしい。

そんな想いも「大工の手」の目的のひとつです。

家具の計画は、手仕事集団「わざわ座」に参加する地域のデザイナーが手がけ、生活と環境を新たな 「デザイン× ものづくり」のプラットフォーム。

これも目的のひとつ

 

 


 

確かな素材

住宅のプレカット時や現場工事の材木の余りとして出る端材や、住宅の解体時にばらされる構造材の多くは、これまで廃棄の対象とされてきた。「 大工の手」の家具は、従来は不要なものとしてとらえられていた端材や古材を積極的に活用すると共に、 地域の山で育った地域材や、製造からリサイクルまでを考えられた材料など、「誠実な素材」を用いることを家具づくりの大切なコンセプトとして位置づけている。大工や職人による誠実な家づくりに用いられる素材を、そのまま無駄なく活かすことで、木の家具はずっとそこに在ったかのように木の家になじみ、住み手にとって身近な存在となっていく。

 

画像

腕の見せどころ。

画像

職人の手仕事で。

画像

古材の味わいを活かして。

 


わざわ座+小泉 誠

木の家を建てた大工が、誠実な素材でその家に似合う家具をつくり、家と一緒に永く愛着をもって使ってもらう。それを工務店とデザイナーが支援する。そんな考えの元に立ち上がった「大工の手」の第一弾は家具デザイナーの小泉誠がデザインしました。

「座る」「しまう」「かける」などさまざまな動詞から発想された必然的で美しいデザインは、使いやすさだけでなく、つくりやすさも考えて計画され、大工が自分の技術と道具でつくることができます。

 

家具デザイナー 小泉 誠 プロフィール

「大工の手」のデザインを手がける家具デザイナーの小泉誠は、木工技術を習得した後、1990 年Koizumi Studio 設立。2003 年にはデザインを伝える場として「こいずみ道具店」を開設。建築から箸置きまで生活に関わる全てのデザインに関わり、現在は日本全国のものづくりの現場を駆け回り地域との協働を続けている。2005 年より武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授 2012 年毎日デザイン賞受賞 2015年一般社団法人 わざわ座 代表理事

 

 

わざわ座家具ラインナップ

セイコーハウジングで制作したわざわ座の家具たちです。

 

画像

KM.3
hashira-table 丸中

画像

KM.21
taruki-stool

画像

KM.48
taruki-cushion stool

 

画像

KM.43
kamibako-wagon

画像

KM.49
ita-majikiri sofa

画像

KM.53
ita-light table B